fc2ブログ

加古川陸軍射撃場

加古川市上荘(かみそう)町には加古川陸軍射撃場がありました。
加古川陸軍射撃場 B 番宅 北西から(兵庫)
▲民家に転用された番宅と思われる建物

【探索日時】
平成25(2013)年2月1日





遺構について
④ 加古川陸軍射撃場
加古川陸軍射撃場は射線2本を備えた大型の射撃場でしたが、加古川陸軍飛行場と同時期の昭和12(1937)年ごろに開設されたと思われるものの、史料が全く無く設立経緯から停戦後の状況など詳細は不明です。
他の陸軍施設同様、『戰争終結ニ伴フ國有財産處理ニ關スル件』(昭和20年8月28日、閣議決定)に基づき内務省を通じ大蔵省に移管、大阪財務局支部の管理下に置かれた後、払い下げられたと思われます。

現在は中央、東側にあった防弾土堤、北端の射垜は全て崩され、射場から中央付近までの南側が昭和24(1949)年1月、両荘中学が発足、中央から北端の射垜までが住宅地、公園になっています。
加古川陸軍射撃場 射撃場東側 南から(兵庫)
▲射撃場南東端付近から北を望む
 道路左側が射撃場

以下の遺構は国土変遷アーカイブから推定、現地取材で裏付けを取りました。

B 建物
現在は民家に転用されています。
大きさから射撃場の管理者が宿泊した番宅と思われます。
加古川陸軍射撃場 B 番宅 北西から (2)(兵庫)
▲北西から

加古川陸軍射撃場 B 番宅 南東から(兵庫)
▲東側、南側は一部増築されていますが、ほぼ当時のままの様です。

加古川陸軍射撃場 B 番宅 北東から(兵庫)
▲北東隅には井戸もあります。


C 建物
こちらも現在は民家に転用されています。
大きさから標的や備品を格納していた標的庫と思われます。
加古川陸軍射撃場 C 標的庫 南西から(兵庫)
▲南西から
 南側は改築、東側は増築されていますが、こちらもほぼ当時のままの様です。

加古川陸軍射撃場 C 標的庫 北から(兵庫)
▲北から
 状態は良好です。

各地の射撃場には番宅と標的庫が設置されていましたが、この両方が遺されているのは非常に珍しいと思います。
境界石標がありそうな西側の斜面も入ってみましたが、山林との境界を示す山界標しか無く、おまけに途中から荒れ方が酷いくなってきたので踏査は諦めました。
関連記事
スポンサーサイト






最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓
宜しかったらクリックお願いします


人気ブログランキングへ

コメントの投稿

非公開コメント

おおー

加古川に射場があったのですね このたぐいの軍跡は 終戦後 意図的に破壊または消滅させられた訳でなく 管理すべき機関もなくなったので転売もしくは元の持ち主に返還され 宅地や学校になっていったというわけでしょうか…確かに当時では不要な施設だから 新しい用い方のために致し方ないのでしょうが 今の気持ちで言えば あるていど後生に残しておいて欲しかったかもですよね しかし 番屋がまた味のある建て屋ですね … 昔も射場管理に当直がついてたのですか~委託なのか部隊から出してたのでしょうか

Re: おおー

ひろしさん、ご無沙汰しています。
おっしゃる通り射撃場は戦後、住宅地、公共施設、公団になっている物も多いですが、用途は変わっていますが国営地のまま自衛隊官舎、さらに引き続き射撃場として使用されている物もありますね。
一部ですが射撃場の形状が遺っている福知山や百里原は迫力ありますが、使用しなければただの空地ですから管理も大変と思います。
番宅や標的庫は兵営から離れた場所にあった射撃場には付属していた様ですが、殆ど遺っていない様で両方がほぼ完存しているのは珍しいと思います。
演習場の管理は「主管者」と言う当直以外に「雇員」や「庸人」とあるので外部委託もあった様ですが、射撃場は資料が無く不明なんです・・・。
カテゴリ
検索フォーム
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
46位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
プロフィール

盡忠報國

Author:盡忠報國
明治開国以降、幾多の国難に立ち向かった精強帝國陸海軍、命をかけて国や家族を護ろうとした先人達に思いを馳せるとともに、祖国の弥栄を願い国難に殉じた英霊の遺徳に触れ感謝すべく探索・訪問した軍事遺構、護國神社、資料館を紹介、併せて遺構の歴史、地域との関わり、関連部隊などの調査、研究成果を発表しています。

遺構は飽くまで「物」であり、そこに関わった「人」の存在、歴史を理解してこそ遺構の調査、研究は成立すると考えます。
--------------
掲載写真、図面、資料、文章の
無断転載は禁止します。
当ブログを参照した際は度合いによらず必ず引用明記のうえリンクを張ってください。

リンク
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる