fc2ブログ

当ブログは主に「帝國陸海軍関連の軍跡(遺構・戦跡・石碑など)」・「英霊顕彰施設」を紹介していますが、
それ以外の記事も混在しているので、左欄「カテゴリー」からお進みください。●●文字数調整●太平洋戦争●
なお、紹介する軍跡は資料不足から漏れ・誤認等もあると思いますのでお気付きの点があれば、ご教示頂ければ幸いです。

奈良行宮(予定) 地下壕

奈良県天理市豊田町には大東亜戦争末期に 天皇陛下を奉迎するための行宮地下壕があります。
奈良行宮地下壕 gとG(右)(奈良)
▲天理市の小山に遺る奈良行宮地下壕の内部

【探索日時】
平成25(2013)年1月25日
スポンサーサイト









奈良憲兵分隊

奈良市高畑町に所在し我が国最古の仏教寺院で知られる元興寺の近隣に奈良憲兵分隊がありました。
奈良憲兵分隊 全景 北から(奈良)
▲奈良憲兵分隊跡の全景

【探索日時】
平成23(2011)年1月29日





奈良陸軍墓地

奈良市古市町に奈良陸軍墓地があります。
奈良陸軍墓地 全景(奈良)
▲奈良陸軍墓地 全景

【参拝日時】
平成23(2011)年1月29日





奈良陸軍病院

奈良市高畑町に所在する高畑合同宿舎は奈良陸軍病院の跡地にあります。
奈良陸軍病院 L西門(通用) 北東から(奈良)
▲合同宿舎に遺る西門門柱と土堤

【探索日時】
平成23(2011)年1月29日





●歩兵第三十八聯隊 (旧歩兵第五十三聯隊 )

奈良県奈良市高畑町に所在する奈良教育大学は歩兵第三十八聯隊の跡地にあります。

兵営は先に歩兵第五十三聯隊が衛戍、後に歩兵第百三十八聯隊、第六十四獨立歩兵團司令部・歩兵第百五十三聯隊、岐阜陸軍航空整備學校 奈良教育隊が編成されます。

また兵営西側に奈良陸軍練兵場、北側に奈良聯隊區司令部、東側に奈良歩兵作業場、南2.2kmに奈良陸軍射撃場がありました。
歩兵三十八・五十三 A糧秣倉庫 南西から (3)(奈良)
▲奈良教育大学に遺る糧秣庫

【探索日時】
平成23(2011)年1月29日

【改訂情報】
平成23(2011)年2月15日・・・記事分割





航空總軍司令部 戰鬭指令所壕

香芝市虫穴一帯に広がる奇岩景勝地として知られる屯鶴峯に航空總軍司令部の戦闘指令所用の地下壕が建設されました。
リ2(左)・リ3方向 (奈良屯鶴峯)
▲地下壕内部

【探索日時】
平成22(2010)年12月23日、平成29(2017)年3月7日、令和4(2022)年12月30日





厚生省 西部國民勤労訓練所

奈良県奈良市法華寺町に所在する航空自衛隊 奈良基地は厚生省 西部國民勤労訓練所の跡地にあります。
西部國民勤労訓練所 大講堂2(奈良)
▲奈良基地内に遺されていた講堂





大和海軍航空基地 隧道

奈良県天理市に所在した大和海軍航空基地東側に竹之内隧道と総称される地下壕群が設営されていました。
大和海軍航空基地 Y16 ①壕口(奈良)
▲竹之内隧道で唯一進入可能な地下壕

【探索日時】
平成21(2009)年1月3日、平成24(2012)年12月19日、平成25(2013)年1月25日

【更新情報】
平成24(2012)年9月20日・・・大幅改訂(書式変更、探索記分離)
平成25(2013)年9月3日・・・遺構追加
令和2(2020)年6月30日・・・記事分割





大和海軍航空基地 防空砲台

奈良県天理市に所在した大和海軍航空基地の周辺に基地防護のため防空砲台が設営されていました。
H 防空高角砲台南側 南から(唐古鍵遺跡)大和海軍航空基地 防空砲台(奈良天理)
▲唐古鍵遺跡に遺る高角砲の砲床関連のコンクリート構造物

【探索日時】
平成21(2009)年1月3日、平成24(2012)年12月19日
平成25(2013)年1月25日、令和2(2020)年12月30日

【更新情報】
平成24(2012)年9月20日・・・大幅改訂(書式変更、探索記分離)
平成25(2013)年9月3日・・・遺構追加
令和2(2020)年6月30日・・・記事分割
令和3(2021)年5月21日・・・遺構追加





第五百八十一設營隊(大和海軍航空基地)

第五百八十一設營隊は奈良県天理市に所在した大和海軍航空基地の増強工事を行いました。
大和海軍航空基地 あ 兵舎 北西から(奈良)
▲住宅地に遺る倉庫と思われる建物

【探索日時】
平成21(2009)年1月3日、平成24(2012)年12月19日、
平成25(2013)年1月25日

【更新情報】
平成24(2012)年9月20日・・・大幅改訂(書式変更、探索記分離)
平成25(2013)年9月3日・・・遺構追加
令和2(2020)年6月30日・・・記事分割





大和海軍航空基地(大和海軍航空隊・近畿海軍航空隊) 居住地区

奈良県天理市に所在した大和海軍航空基地大和海軍航空隊、近畿海軍航空隊、戰闘第三〇八飛行隊が展開しました。
大和海軍航空基地 L 退避壕 南から(奈良)
▲居住区に遺る退避壕

【探索日時】
平成21(2009)年1月3日、平成24(2012)年12月19日、
平成25(2013)年1月25日

【更新情報】
平成24(2012)年9月20日・・・大幅改訂(書式変更、探索記分離)
平成25(2013)年9月3日・・・遺構追加
令和2(2020)年6月30日・・・記事分割





大和海軍航空基地(大和海軍航空隊・近畿海軍航空隊) 付帯・防護施設

奈良県天理市の南西に大和海軍航空基地がありました。

同航空基地には大和海軍航空隊近畿海軍航空隊戰闘第三〇八飛行隊が展開します。
大和海軍航空基地  A 通信隊壕 南から~岸田町(奈良)
▲田圃の中に遺るコンクリート製耐弾施設

【探索日時】
平成21(2009)年1月3日、平成24(2012)年12月19日、
平成25(2013)年1月25日

【更新情報】
平成24(2012)年9月20日・・・大幅改訂(書式変更、探索記分離)
平成25(2013)年9月3日・・・遺構追加
令和2(2020)年6月30日・・・記事分割





カテゴリ
検索フォーム
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
68位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
プロフィール

盡忠報國

Author:盡忠報國
明治開国以降、幾多の国難に立ち向かった精強帝國陸海軍、命をかけて国や家族を護ろうとした先人達に思いを馳せるとともに、祖国の弥栄を願い国難に殉じた英霊の遺徳に触れ感謝すべく探索・訪問した軍事遺構、護國神社、資料館を紹介、併せて遺構の歴史、地域との関わり、関連部隊などの調査、研究成果を発表しています。

遺構は飽くまで「物」であり、そこに関わった「人」の存在、歴史を理解してこそ遺構の調査、研究は成立すると考えます。
--------------
掲載写真、図面、資料、文章の
無断転載は禁止します。
当ブログを参照した際は度合いによらず必ず引用明記のうえリンクを張ってください。

リンク
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる