fc2ブログ

当ブログは主に「帝國陸海軍関連の軍跡(遺構・戦跡・石碑など)」・「英霊顕彰施設」を紹介していますが、
それ以外の記事も混在しているので、左欄「カテゴリー」からお進みください。●●文字数調整●太平洋戦争●
なお、紹介する軍跡は資料不足から漏れ・誤認等もあると思いますのでお気付きの点があれば、ご教示頂ければ幸いです。

大津陸軍墓地(小墓地)

山上町の清光寺墓地(共同墓地)内に大津陸軍小墓地がありました。
大津陸軍射撃場 ヨ 「陸軍省所轄地」(左)・ワ 同(滋賀)
▲大津陸軍小墓地の境界を示す境界石標

【参拝日時】
平成24(2012)年12月26日、令和2(2020)年1月4日
スポンサーサイト









八日市憲兵分遣隊

滋賀県東近江市に所在する世界凧博物館 東近江大凧会館は八日市憲兵分遣隊の跡地にあります。
八日市憲兵分遣隊 ク 陸軍省所轄地 四 (2)(滋賀)
▲大凧会館に遺る「陸軍省所轄地」の境界石標

【探索日時】
平成24(2012)年12月27日





第八航空教育隊(八日市陸軍飛行場)

滋賀県東近江市に所在した八日市陸軍飛行場及び飛行第三戰隊に隣接し、航空機整備兵の教育を担当した第八航空教育隊がありました。

第八航空教育隊は往年の名俳優・三船敏郎氏が在営していた事でも知られます。
八日市 第八航空教育隊 エ 「陸軍」(滋賀)
▲大昭和紙工産業㈱八日市工場内に遺る境界石標

【探索日時】
平成24(2012)年12月27日





飛行第三戰隊(八日市陸軍飛行場)

滋賀県東近江市に所在した八日市陸軍飛行場に隣接し飛行第三戰隊がありました。
兵営では後に飛行第七大隊が編成され、飛行第三戰隊が転出した後は第百四教育飛行聯隊(のち第四教育飛行隊)が編成、同飛行隊の転出後は飛行第二百四十四戰隊が移駐して来ます。

飛行第三戰隊は跳飛爆撃を修業し初陣のレイテ航空戦に挑みますが、初回の攻撃で1機を除いて全機未帰還となった悲運の航空戰隊として知られます。
八日市 飛行第三戦隊 イ 隊門(移設) 南西から(滋賀)
▲沖原神社境内に移設されている飛行第三戰隊の営門門柱

【探索日時】
平成24(2012)年12月27日

【改定情報】
令和2(2020)年1月7日・・・遺構追加





八日市陸軍飛行場

大凧で有名な滋賀県東近江市に八日市陸軍飛行場がありました。
飛行場から離れた布引山一帯には飛行機用掩体掩体壕)が設定されていました。
八日市陸軍飛行場 I 北西から (2)(滋賀)
▲遊歩道沿いに遺る大型機用コンクリート製有蓋掩体

【探索日時】
平成24(2012)年12月27日、平成26(2014)年2月4日





彦根海軍航空基地(彦根牧場)

滋賀県犬上郡多賀町木曽には海軍の秘匿航空基地である彦根牧場(まきば)こと、彦根海軍航空基地がありました。
彦根海軍航空基地 B 内から東側 (2)(滋賀)
▲竹林に遺る土製掩体壕の痕跡(左側の土堤)

【探索日時】
平成24(2012)年12月27日





大津陸軍墓地(大墓地)

滋賀県大津市皇子が丘には大津陸軍墓地(大墓地)があります。
大津陸軍墓地 c 兵卒(滋賀)
▲大津陸軍墓地(大墓地) 兵卒墓所

【参拝日時】
平成24(2012)年12月26日





大津陸軍射撃場・火薬庫

滋賀県大津市山上町には大津陸軍射撃場があり、その周辺に火薬庫が置かれていました。
歩九・大津少飛 G 火薬庫(大津)
▲大津市山上町に遺る火薬庫の残骸

【探索日時】
平成24(2012)年12月26日

【更新情報】
平成30(2018)年3月18日・・・遺構の現状加筆





大谷陸軍射撃場

滋賀県大津市大谷町には大谷陸軍射撃場がありました。
大谷陸軍射撃場 39(滋賀大津)
▲射撃場周辺に遺る「陸」刻字の境界石標
 (左は戦後の「国有林界」)

【探索日時】
平成24(2012)年12月26日、令和2(2020)年1月4日

【改定情報】
令和2(2020)年1月7日・・・遺構追加





大津陸軍少年飛行兵學校(旧歩兵第九聯隊)

滋賀県大津市御陵町に歩兵第九聯隊の兵営がありました。

後に跡地は大津陸軍少年飛行兵學校になりました。
歩九・大津少飛 B 火薬庫基礎 北側 北西から (大津)
▲大津市に遺る弾薬庫基礎

【探索日時】
平成24(2012)年12月26日





滋賀海軍航空隊/滋賀海軍航空基地(滋賀牧場)

滋賀県大津市唐崎には滋賀海軍航空隊、隣接する際川一帯には海軍の秘匿航空基地である滋賀牧場(まきば)こと、滋賀海軍航空基地がありました。
滋賀海軍航空隊 ア 隧道 最深部から入口(大津)
▲大津市に遺る滋賀海軍航空隊の分散格納隧道

【探索日時】
平成26(2014)年1月7日、31日





大津海軍水上機基地(大津海軍航空隊)

陸上自衛隊 大津駐屯地は大津海軍水上機基地の跡地にあり、大津海軍航空隊が所在しました。
大津海軍水上機基地 A 格納庫 北から(大津)
▲大津駐屯地内に遺る第三飛行機格納庫

【探索日時】
平成24(2012)年5月12日、12月26日、
平成25(2013)年5月11日、平成26(2014)年1月31日
令和5(2023)年4月29日

【改訂情報】
令和5(2023)年5月23日 ・・・ 建物正式名称、遺構追加





饗庭野陸軍演習廠舎

滋賀県高島市今津町に饗庭野(あいばの)陸軍演習廠舎がありました。
A 北東から (2)(饗庭野陸軍演習廠舎)
▲医務室と言われる建物
 滅失しました

【探索日時】
平成23(2011)年10月9日、平成25(2013)年9月15日





カテゴリ
検索フォーム
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
68位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
月別アーカイブ
プロフィール

盡忠報國

Author:盡忠報國
明治開国以降、幾多の国難に立ち向かった精強帝國陸海軍、命をかけて国や家族を護ろうとした先人達に思いを馳せるとともに、祖国の弥栄を願い国難に殉じた英霊の遺徳に触れ感謝すべく探索・訪問した軍事遺構、護國神社、資料館を紹介、併せて遺構の歴史、地域との関わり、関連部隊などの調査、研究成果を発表しています。

遺構は飽くまで「物」であり、そこに関わった「人」の存在、歴史を理解してこそ遺構の調査、研究は成立すると考えます。
--------------
掲載写真、図面、資料、文章の
無断転載は禁止します。
当ブログを参照した際は度合いによらず必ず引用明記のうえリンクを張ってください。

リンク
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる