戦艦「扶桑」の最期について
駆逐艦「磯風」発見
駆逐艦「若月」・「長波」発見
スリガオ海峡に続きオルモック湾の調査を行っている、米マイクロソフト共同創業者のポール・アレン氏率いる沈没船探査チームが、島風、濱波?に続き長波、若月を発見した様です。

▲長波(左)と若月(右)
※チームのFacebook


▲長波(左)と若月(右)
※チームのFacebook


駆逐艦「濱波」?見つかる
艦艇ファンにはお馴染み、米マイクロソフト共同創業者のポール・アレン氏率いる沈没船探査チームが、オルモック湾において夕雲型駆逐艦の濱波と思われる艦体を発見した様です。

▲五〇口径三年式十二糎七聯装砲(D型)
※チームのFacebook


▲五〇口径三年式十二糎七聯装砲(D型)
※チームのFacebook


駆逐艦「島風」見つかる
第四師團司令部庁舎 改装終わる
姫路海軍航空基地の遺構整備へ
戦艦「扶桑」・駆逐艦「朝雲」発見
昨日、山城発見の記事を上げましたが、沈没船探査チームのフェイスブックによると朝雲、そして扶桑、さらに満潮、山雲も発見された様です。
これでスリガオ海峡で戦没した第一遊撃部隊第三部隊(西村艦隊)の全艦が見つかった事になります。

▲今回発表された10m測距儀と思われる写真

これでスリガオ海峡で戦没した第一遊撃部隊第三部隊(西村艦隊)の全艦が見つかった事になります。

▲今回発表された10m測距儀と思われる写真


第8回 戦史検定
『銀幕裏の声』(産経新聞)について
戦艦「扶桑」、「山城」など海底調査
第四師團司令部 近況
第四師團司令部庁舎、飲食店に改装
川崎重工創立120周年記念展 告知
総合軍事雑誌『丸』を御愛読の方なら御存知と思われますが、今年の4月号で陸軍の三式戦(飛燕)の特集をしていました。
その中で国内に唯一遺る機体の修復作業の様子が掲載されていました。
件の三式戦は長年、知覧特攻平和会館に貸し出されていた飛行第二百四十四戰隊の塗装(厳密には当戰隊で編成され、不要になった三式戦(戦隊は直前に五式戦に機種改変)を装備した第百五十九~百六十四振武隊のうち実際に突入した第百五十九・百六十振武隊と思われる)で有名なあの機体です。
修復後、平成30年からは製造された川崎航空機㈱岐阜工場の近く、かかみがはら航空宇宙科学博物館で永久展示されますが、その直前に川崎航空機㈱発祥の地、神戸で展示されます!

その中で国内に唯一遺る機体の修復作業の様子が掲載されていました。
件の三式戦は長年、知覧特攻平和会館に貸し出されていた飛行第二百四十四戰隊の塗装(厳密には当戰隊で編成され、不要になった三式戦(戦隊は直前に五式戦に機種改変)を装備した第百五十九~百六十四振武隊のうち実際に突入した第百五十九・百六十振武隊と思われる)で有名なあの機体です。
修復後、平成30年からは製造された川崎航空機㈱岐阜工場の近く、かかみがはら航空宇宙科学博物館で永久展示されますが、その直前に川崎航空機㈱発祥の地、神戸で展示されます!


緊急告知
6月に新聞報道がありましたが、
青森県弘前市に遺る騎兵第八聯隊の覆馬場の破壊が決まりました。
当覆馬場は現在、コープ松原店として営業中ですが8月21日(日)を最終営業日とし、以降商品の搬出を実施、29日(月)に電気が停止され、直後から解体作業に入ると思われます。
見学を希望される方はお早めに!
因みに僕は盆明けに遠征してきます<(`・ω・´)

青森県弘前市に遺る騎兵第八聯隊の覆馬場の破壊が決まりました。
当覆馬場は現在、コープ松原店として営業中ですが8月21日(日)を最終営業日とし、以降商品の搬出を実施、29日(月)に電気が停止され、直後から解体作業に入ると思われます。
見学を希望される方はお早めに!
因みに僕は盆明けに遠征してきます<(`・ω・´)


武藏、生中継
武藏の動画 その2
武藏の動画
武藏、発見!?
巨大戦艦大和展 戦後の産業発展を支えた造船技術
大和海軍航空基地跡の偏向説明板撤去
大阪海軍軍需部 山田倉庫 出現
第四師團司令部庁舎 公開
上町台地一帯(天王寺動物園から大坂城にかけて)で、1月26日(土)~2月17日(日)にかけて行われる「オープン台地 in OSAKA vol.3」の一環として第四師團司令部庁舎が特別公開されます。

▲第四師團司令部庁舎


▲第四師團司令部庁舎

