明野駐屯地開設58周年・航空学校創立61周年
本日は陸上自衛隊・明野駐屯地で開催された、「航空祭(明野駐屯地開設58周年・航空学校創立61周年記念行事)」に行ってきました。

▲豪雨の中、コミカルな動きで観衆を沸かせる隊員(各種電灯の解説)

明野と言えば帝國陸軍の戦闘機搭乗員教育の中枢「明野陸軍飛行學校」が所在した事で知られ、現在は同地に陸上自衛隊航空学校、飛行実験隊、第10飛行隊、そして我が大阪府八尾市に本部を置く中部方面航空隊隷下の第5対戦車ヘリコプター隊が駐屯、日夜我が国の平和を護ってくださっています。
今回は近鉄の株主優待券が手に入ったので電車で移動、ただし特急券が使えないため時間を調べると始発でも間に合わないので、前日に三重入りし、知人の家に泊めてもらいました。
1週間前の天気予報は曇り、数日前に曇り時々雨に変わり、前日には曇り後雨と次第に悪化、当日には朝から本降りの雨模様です。
来た以上、後退はありえないので、朝6:45に起床、知人に別れを告げ伊勢中川駅から明野駅に移動します。
明野駐屯地は個人的な見学で2度程訪れた事があるのですが、記念行事は初めてです。
運良く1便目のシャトルバスに乗車、駐屯地到着と同時に開門時間の8:00になり、先着1,000名に配布されるCH-47の搭乗券をもらいに行きます。
荷物になるので合羽を持ってこなかったうえ、折り畳み傘で雨の中一番遠い格納庫まで歩いてズボン、服がボトボトです(;ω;)
その後は勝手が分からないので記念行事が始まるまで駐屯地内を探索、装備品展示や陸軍遺構の写真を何枚か撮りましたが、雨越しの写真でイマイチの出来ですOTL

▲格納庫内にAH-1Sと武装
武装は初めて見ました!

▲最新鋭練習ヘリ エンストロム TH-480B
これが飛ぶのを見る予定だったのですが・・・

▲みんな大好きAH-64D
何時もは黒山の人だかりですが、生憎の豪雨で見放題!
AN/APG-78ロングボウレーダーが付いていないのは初めて見ました!

▲雨に煙るOH-1

▲UH-60J

▲CH-47
八尾では1機しか来ず、その1機も体験搭乗用なので近くで見るのは初めてです。
期待していた祝賀飛行や飛行試験展示は生憎の大雨で悉く中止の放送があり、がっくりです(;ω;)
今年は操縦教官による「明野レインボー」が従来のOH-6DからTH-480B(新練習ヘリ)に更新されるとの事で楽しみだったのですが・・・。
10:00になり格納庫内でオープニングセレモニー(他の記念行事で言う観閲式)が開始されます。
まずは中部方面音楽隊のトランペット4名が入場、各部隊長が入場、執行者・航空学校長兼明野駐屯地司令大西裕文陸将補が入場、トランペット吹奏に続き、大西陸将補による挨拶、来賓祝辞(参議院・吉川有美議員-自民)、表彰者紹介、祝電披露、部隊長等退場と続きオープニングセレモニーが終了します。

▲各部隊長入場

▲執行者・航空学校長兼明野駐屯地司令大西裕文陸将補 挨拶
続いて地元の方の小俣離宮院太鼓の演奏が行われ、航空機支援車両の紹介が行われます。

▲小俣離宮院太鼓
牽引車によるUH-1Jの牽引要領

▲牽引車により牽引されるUH-1J

▲油圧で機体を持ち上げ車輪を装着しています。

▲機体後部を持ち上げ尻もちを着かない様にします。
消防車による放水実演

電源車による電力供給要領

▲高機動車の後部に発電機材を載せた電源車

▲電源ケーブルを繰り出します。

▲機体前部から電源を供給します。
ヘリコプターの各種灯火解説

▲コミカルな動きで観衆を沸かせる隊員(^^)
3 1/2t航空用燃料タンク車による燃料補給要領

▲3 1/2t航空用燃料タンク車

▲後部の給油装置を操作

▲給油ホースを繰り出します。

▲機体右側後部の給油口から給油
約680L入るそうです!
各装備退場

最後に中部方面音楽隊による演奏が行われました。
これ以上濡れるのは厳しく、雨も止む気配が無いので早々にCH-47の搭乗受付に移動、しばらく格納庫内で待機、12:30からCH-47に搭乗しますが、回転翼で発生する風速20mの突風に煽られた雨を全身で浴びずぶ濡れに・・・(;ω;)

▲CH-47搭乗

▲CH-47 離陸

▲CH-47から見た明野飛行場
搭乗を終え、予定では駐屯地開放終了まで凄し、その後も周辺を探索の予定でしたが、大雨で良い写真を撮れないうえ、全身ずぶ濡れで士気が著しく低下、再起を期してシャトルバスで明野駅に移動、電車を乗り継いで帰阪しました。
明野駅周辺に服屋も無く、帰りの3時間半は寒さと気持ち悪さに耐えた、まさに苦行でした(;ω;)
自衛官の方、特に装備品展示の係の方はこの様な大雨の中でも合羽1枚で終始立ったまま、大変だったと思います。
自衛隊のみなさん、生憎の悪天候で大変な記念行事でしたが、今日も一日ありがとうございました。
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

▲豪雨の中、コミカルな動きで観衆を沸かせる隊員(各種電灯の解説)


明野と言えば帝國陸軍の戦闘機搭乗員教育の中枢「明野陸軍飛行學校」が所在した事で知られ、現在は同地に陸上自衛隊航空学校、飛行実験隊、第10飛行隊、そして我が大阪府八尾市に本部を置く中部方面航空隊隷下の第5対戦車ヘリコプター隊が駐屯、日夜我が国の平和を護ってくださっています。
今回は近鉄の株主優待券が手に入ったので電車で移動、ただし特急券が使えないため時間を調べると始発でも間に合わないので、前日に三重入りし、知人の家に泊めてもらいました。
1週間前の天気予報は曇り、数日前に曇り時々雨に変わり、前日には曇り後雨と次第に悪化、当日には朝から本降りの雨模様です。
来た以上、後退はありえないので、朝6:45に起床、知人に別れを告げ伊勢中川駅から明野駅に移動します。
明野駐屯地は個人的な見学で2度程訪れた事があるのですが、記念行事は初めてです。
運良く1便目のシャトルバスに乗車、駐屯地到着と同時に開門時間の8:00になり、先着1,000名に配布されるCH-47の搭乗券をもらいに行きます。
荷物になるので合羽を持ってこなかったうえ、折り畳み傘で雨の中一番遠い格納庫まで歩いてズボン、服がボトボトです(;ω;)
その後は勝手が分からないので記念行事が始まるまで駐屯地内を探索、装備品展示や陸軍遺構の写真を何枚か撮りましたが、雨越しの写真でイマイチの出来ですOTL

▲格納庫内にAH-1Sと武装
武装は初めて見ました!

▲最新鋭練習ヘリ エンストロム TH-480B
これが飛ぶのを見る予定だったのですが・・・

▲みんな大好きAH-64D
何時もは黒山の人だかりですが、生憎の豪雨で見放題!
AN/APG-78ロングボウレーダーが付いていないのは初めて見ました!

▲雨に煙るOH-1

▲UH-60J

▲CH-47
八尾では1機しか来ず、その1機も体験搭乗用なので近くで見るのは初めてです。
期待していた祝賀飛行や飛行試験展示は生憎の大雨で悉く中止の放送があり、がっくりです(;ω;)
今年は操縦教官による「明野レインボー」が従来のOH-6DからTH-480B(新練習ヘリ)に更新されるとの事で楽しみだったのですが・・・。
10:00になり格納庫内でオープニングセレモニー(他の記念行事で言う観閲式)が開始されます。
まずは中部方面音楽隊のトランペット4名が入場、各部隊長が入場、執行者・航空学校長兼明野駐屯地司令大西裕文陸将補が入場、トランペット吹奏に続き、大西陸将補による挨拶、来賓祝辞(参議院・吉川有美議員-自民)、表彰者紹介、祝電披露、部隊長等退場と続きオープニングセレモニーが終了します。

▲各部隊長入場

▲執行者・航空学校長兼明野駐屯地司令大西裕文陸将補 挨拶
続いて地元の方の小俣離宮院太鼓の演奏が行われ、航空機支援車両の紹介が行われます。

▲小俣離宮院太鼓
牽引車によるUH-1Jの牽引要領

▲牽引車により牽引されるUH-1J

▲油圧で機体を持ち上げ車輪を装着しています。

▲機体後部を持ち上げ尻もちを着かない様にします。
消防車による放水実演

電源車による電力供給要領

▲高機動車の後部に発電機材を載せた電源車

▲電源ケーブルを繰り出します。

▲機体前部から電源を供給します。
ヘリコプターの各種灯火解説

▲コミカルな動きで観衆を沸かせる隊員(^^)
3 1/2t航空用燃料タンク車による燃料補給要領

▲3 1/2t航空用燃料タンク車

▲後部の給油装置を操作

▲給油ホースを繰り出します。

▲機体右側後部の給油口から給油
約680L入るそうです!
各装備退場

最後に中部方面音楽隊による演奏が行われました。
これ以上濡れるのは厳しく、雨も止む気配が無いので早々にCH-47の搭乗受付に移動、しばらく格納庫内で待機、12:30からCH-47に搭乗しますが、回転翼で発生する風速20mの突風に煽られた雨を全身で浴びずぶ濡れに・・・(;ω;)

▲CH-47搭乗

▲CH-47 離陸

▲CH-47から見た明野飛行場
搭乗を終え、予定では駐屯地開放終了まで凄し、その後も周辺を探索の予定でしたが、大雨で良い写真を撮れないうえ、全身ずぶ濡れで士気が著しく低下、再起を期してシャトルバスで明野駅に移動、電車を乗り継いで帰阪しました。
明野駅周辺に服屋も無く、帰りの3時間半は寒さと気持ち悪さに耐えた、まさに苦行でした(;ω;)
自衛官の方、特に装備品展示の係の方はこの様な大雨の中でも合羽1枚で終始立ったまま、大変だったと思います。
自衛隊のみなさん、生憎の悪天候で大変な記念行事でしたが、今日も一日ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 信太山駐屯地 創立57周年記念行事 (2014/04/20)
- 福知山駐屯地 創立63周年記念行事 (2013/11/17)
- 明野駐屯地開設58周年・航空学校創立61周年 (2013/10/20)
- 中部方面隊創隊53周年・伊丹駐屯地創立62周年記念行事 (2013/10/13)
- 「いせ」一般公開 (2013/09/29)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

