大村憲兵分隊
長崎県大村市本町には大村憲兵分隊がありました。

▲駐車場に遺る大村憲兵分隊の煉瓦塀
【探索日時】
平成24年11月27日

<歩兵第四十六聯隊兵営周辺の陸軍施設配置>

▲大正15年頃の地図(大正15年測量 大日本帝國陸地測量部地形図64 大村近傍)
※地図は施設に色付け加工しています。

▲昭和22(1947)年1月17日の大村市周辺の空撮(国土地理院 NI-52-17)
※空撮は加工しています。

▲現在の地図に施設を転写
※緑文字が当記事の紹介施設
①歩兵第四十六聯隊 兵営
②大村陸軍病院
③歩兵第二十三旅團司令部
④放虎原陸軍練兵場
⑤池田陸軍射撃場
⑥大村憲兵分隊
⑦大村聯隊區司令部
⑧大村陸軍墓地
名称については一般的な昭和11(1936)年頃のものです。
<遺構について>※青字は地図にリンクしています
⑥ 大村憲兵分隊
明治29(1896)年3月31日、陸軍省は陸軍平時編制を改正し、東彼杵(ひがしそのぎ)郡西大村町に歩兵第四十六聯隊の新設を決定します。
10月、第六憲兵隊(熊本)長崎憲兵分隊管下の大村憲兵屯所が事務を開始(場所不明)します。
12月、陸軍省は東彼杵(ひがしそのぎ)郡大村町溝江に憲兵隊用地を寄付、買収により確保し、庁舎の竣工に伴い大村憲兵屯所が開設されます。
明治31(1898)年12月1日、大村憲兵屯所内に大村憲兵分隊本部が設置されます。
明治36(1903)年4月1日、「憲兵屯所」の名称が廃止され、単に隊名称にて呼称する事となり、大村憲兵分隊と改称しますが、明治37(1904)年4月1日、大村憲兵分遣所に縮小されます。
明治40(1907)年10月7日、『憲兵条例』が改正され、憲兵隊は師管の番号から各師團所在地を冠した呼称に復され、10日、大村憲兵分遣所は新設された久留米憲兵隊管下に移管され、再び大村憲兵分隊に昇格します。
昭和20(1945)年3月30日、久留米憲兵隊は西部憲兵隊司令部に改編、大村憲兵分隊は西部憲兵隊長崎地區隊管下に配属され、8月15日、『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝し、16日、停戦を迎えました。
8月28日、『戰争終結ニ伴フ國有財産處理ニ關スル件』の閣議決定(大正11年1月28日、勅令第十五號『國有財産法施行令』)により大村憲兵分隊は大蔵省に移管、その後の経緯は不明ですが、現在は駐車場になっています。
ウ 境界石標?
敷地正面右側(東側)にあります。
上部が欠損しており詳細は不明ですが、場所、大きさからして境界石標と思われます。

エ 境界石標?
敷地正面左側(西側)にあります。
上記右側と同様に上部が欠損してたうえに塗料で汚れていて詳細は不明ですが、場所、大きさからして境界石標と思われます。

オ 塀
敷地両側(東・西)に煉瓦塀が遺ります。

▲西側の塀
写真左下にあるのが上掲の境界石標と思しき石標です。

▲東側の塀
写真右下にあるのが上掲の境界石標と思しき石標です。

▲両側の煉瓦塀(写真は西側)は正面側のみコンクリートが塗られ装飾が施されています。
現在では煉瓦の方が洒落て見えますが、当時は最新のコンクリート塗りが重宝されたからだと思われます。

▲東側の塀のコンクリート塗り込め(奥が憲兵分隊正面)と煉瓦の境界
雑木で見えにくいです・・・

▲せっかくの煉瓦塀ですが変な色のペンキが塗られてしまい、台無しです。

▲東側の塀の中央付近に不自然な植え込みがあります。
庭か築山の跡でしょうか?

▲大村憲兵分隊跡地 全景(正面側から)
駐車場化に伴い正面側が商店街のため、敷地奥(北側)の塀は車が入れるように破壊されてしまった様です。
<主要参考文献>
『大村陸軍 : 郷土部隊五十年の足跡』(昭和58年8月 村井敏郎)
『大村市史』(昭和36年2月 大村市史編纂委員会)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

▲駐車場に遺る大村憲兵分隊の煉瓦塀
【探索日時】
平成24年11月27日


<歩兵第四十六聯隊兵営周辺の陸軍施設配置>

▲大正15年頃の地図(大正15年測量 大日本帝國陸地測量部地形図64 大村近傍)
※地図は施設に色付け加工しています。

▲昭和22(1947)年1月17日の大村市周辺の空撮(国土地理院 NI-52-17)
※空撮は加工しています。

▲現在の地図に施設を転写
※緑文字が当記事の紹介施設
①歩兵第四十六聯隊 兵営
②大村陸軍病院
③歩兵第二十三旅團司令部
④放虎原陸軍練兵場
⑤池田陸軍射撃場
⑥大村憲兵分隊
⑦大村聯隊區司令部
⑧大村陸軍墓地
名称については一般的な昭和11(1936)年頃のものです。
<遺構について>※青字は地図にリンクしています
⑥ 大村憲兵分隊
明治29(1896)年3月31日、陸軍省は陸軍平時編制を改正し、東彼杵(ひがしそのぎ)郡西大村町に歩兵第四十六聯隊の新設を決定します。
10月、第六憲兵隊(熊本)長崎憲兵分隊管下の大村憲兵屯所が事務を開始(場所不明)します。
12月、陸軍省は東彼杵(ひがしそのぎ)郡大村町溝江に憲兵隊用地を寄付、買収により確保し、庁舎の竣工に伴い大村憲兵屯所が開設されます。
明治31(1898)年12月1日、大村憲兵屯所内に大村憲兵分隊本部が設置されます。
明治36(1903)年4月1日、「憲兵屯所」の名称が廃止され、単に隊名称にて呼称する事となり、大村憲兵分隊と改称しますが、明治37(1904)年4月1日、大村憲兵分遣所に縮小されます。
明治40(1907)年10月7日、『憲兵条例』が改正され、憲兵隊は師管の番号から各師團所在地を冠した呼称に復され、10日、大村憲兵分遣所は新設された久留米憲兵隊管下に移管され、再び大村憲兵分隊に昇格します。
昭和20(1945)年3月30日、久留米憲兵隊は西部憲兵隊司令部に改編、大村憲兵分隊は西部憲兵隊長崎地區隊管下に配属され、8月15日、『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝し、16日、停戦を迎えました。
8月28日、『戰争終結ニ伴フ國有財産處理ニ關スル件』の閣議決定(大正11年1月28日、勅令第十五號『國有財産法施行令』)により大村憲兵分隊は大蔵省に移管、その後の経緯は不明ですが、現在は駐車場になっています。
ウ 境界石標?
敷地正面右側(東側)にあります。
上部が欠損しており詳細は不明ですが、場所、大きさからして境界石標と思われます。

エ 境界石標?
敷地正面左側(西側)にあります。
上記右側と同様に上部が欠損してたうえに塗料で汚れていて詳細は不明ですが、場所、大きさからして境界石標と思われます。

オ 塀
敷地両側(東・西)に煉瓦塀が遺ります。

▲西側の塀
写真左下にあるのが上掲の境界石標と思しき石標です。

▲東側の塀
写真右下にあるのが上掲の境界石標と思しき石標です。

▲両側の煉瓦塀(写真は西側)は正面側のみコンクリートが塗られ装飾が施されています。
現在では煉瓦の方が洒落て見えますが、当時は最新のコンクリート塗りが重宝されたからだと思われます。

▲東側の塀のコンクリート塗り込め(奥が憲兵分隊正面)と煉瓦の境界
雑木で見えにくいです・・・

▲せっかくの煉瓦塀ですが変な色のペンキが塗られてしまい、台無しです。

▲東側の塀の中央付近に不自然な植え込みがあります。
庭か築山の跡でしょうか?

▲大村憲兵分隊跡地 全景(正面側から)
駐車場化に伴い正面側が商店街のため、敷地奥(北側)の塀は車が入れるように破壊されてしまった様です。
<主要参考文献>
『大村陸軍 : 郷土部隊五十年の足跡』(昭和58年8月 村井敏郎)
『大村市史』(昭和36年2月 大村市史編纂委員会)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

