筑波海軍航空基地 戰斗指揮所
笠間市に所在した筑波海軍航空基地(筑波海軍航空隊)に隣接して耐弾式半地下の戰斗指揮所がありました。

▲戰斗指揮所の部屋
【探索日時】
平成27(2015)年3月28日

<筑波海軍航空基地(筑波海軍航空隊)について>
昭和9(1934)年1月、海軍航空本部は霞ヶ浦海軍航空隊は計画も含め複数の航空隊が混在し教育に支障が出る様になった事から陸上班の一部(初歩練習)移設を検討、近隣の農商務省種羊場跡地一帯を選定し新設航空基地の設営を開始、8月15日、霞ヶ浦海軍航空隊 友部分遣隊が開隊、陸上練習機の初歩操縦術教育を開始します。
昭和13(1938)年12月25日、友部分遣隊は筑波海軍航空隊として独立、引き続き陸上練習機による飛行練習生教程を担当、昭和19(1944)年3月15日、戦闘機実用機教育に転換します。
11月19日、比島に特攻要員を抽出、昭和20(1945)年3月28日、隊も神風特別攻撃隊 筑波隊を編成、4月20日、筑波空は練習航空隊の指定を解かれ実施航空隊に改編、7月20日、隊は姫路に移駐、空いた航空基地に元山空が進出し、8月15日、『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝し、16日、停戦を迎えました。
※詳細は『筑波海軍航空基地(筑波海軍航空隊)』参照
<遺構について>
B 戰斗指揮所
昭和19(1944)年11月、マリアナ諸島からのB29爆撃機による空襲が始まったため、昭和20(1945)年初旬より隣接民有地を借用し耐弾式半地下の戰斗(戦闘)指揮所の設営を開始、2月、完成しますが運用される事無く停戦を迎えます。
戰斗指揮所は私有地にあり長らく放置されていましたが、筑波海軍航空隊本部庁舎(筑波海軍航空隊資料館)の期間限定公開に合わせ整備され土日限定で公開されたのち、現在は民家が隣接している事もあり立入禁止になっています。
私有地にあり立禁になっているので場所は伏せさせて頂きます。

▲戰斗指揮所 見取図

▲全景(壕口①④側から)

▲①壕口

▲③壕口

▲①壕口からA内部

▲①→A通路(長30m)
通路は下側が広く(上辺1×下辺1.8×高1.9m)、天井は外側(南北方向)にやや傾斜しています

▲②壕口←A

▲D部屋(5×6m)
部屋にある筋は内装材を貼り付ける保持材です

▲C部屋(2×6m)
C・E・Gは同一規格です

▲C→G方向
中央の小部屋は通路B側に一直線になる出入口があります

▲E部屋
部屋間の隔壁は0.5m、通路側は1.2mあります

▲F部屋
D・Fは同一規格です

▲G部屋
部屋の高さは2mあります

▲B通路←④壕口

▲H部屋(4×6m)
記念館側の説明では壕床の基礎から「通信室」としていますが、経験上この基礎は発電機のもので「発電機室」と思われますます

▲基礎

▲天井の排気管
壕上にある換気塔もしくは通信線の引き込み口

▲Hから出る排気口?

▲換気塔

▲換気塔

▲換気塔

▲通信線引き込み口?
<主要参考文献>
『筑波海軍航空隊-青春の証-』(平成12年10月 友部町教育委員会生涯学習課)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

▲戰斗指揮所の部屋
【探索日時】
平成27(2015)年3月28日


<筑波海軍航空基地(筑波海軍航空隊)について>
昭和9(1934)年1月、海軍航空本部は霞ヶ浦海軍航空隊は計画も含め複数の航空隊が混在し教育に支障が出る様になった事から陸上班の一部(初歩練習)移設を検討、近隣の農商務省種羊場跡地一帯を選定し新設航空基地の設営を開始、8月15日、霞ヶ浦海軍航空隊 友部分遣隊が開隊、陸上練習機の初歩操縦術教育を開始します。
昭和13(1938)年12月25日、友部分遣隊は筑波海軍航空隊として独立、引き続き陸上練習機による飛行練習生教程を担当、昭和19(1944)年3月15日、戦闘機実用機教育に転換します。
11月19日、比島に特攻要員を抽出、昭和20(1945)年3月28日、隊も神風特別攻撃隊 筑波隊を編成、4月20日、筑波空は練習航空隊の指定を解かれ実施航空隊に改編、7月20日、隊は姫路に移駐、空いた航空基地に元山空が進出し、8月15日、『大東亞戰爭終結ノ詔書』を拝し、16日、停戦を迎えました。
※詳細は『筑波海軍航空基地(筑波海軍航空隊)』参照
<遺構について>
B 戰斗指揮所
昭和19(1944)年11月、マリアナ諸島からのB29爆撃機による空襲が始まったため、昭和20(1945)年初旬より隣接民有地を借用し耐弾式半地下の戰斗(戦闘)指揮所の設営を開始、2月、完成しますが運用される事無く停戦を迎えます。
戰斗指揮所は私有地にあり長らく放置されていましたが、筑波海軍航空隊本部庁舎(筑波海軍航空隊資料館)の期間限定公開に合わせ整備され土日限定で公開されたのち、現在は民家が隣接している事もあり立入禁止になっています。
私有地にあり立禁になっているので場所は伏せさせて頂きます。

▲戰斗指揮所 見取図

▲全景(壕口①④側から)

▲①壕口

▲③壕口

▲①壕口からA内部

▲①→A通路(長30m)
通路は下側が広く(上辺1×下辺1.8×高1.9m)、天井は外側(南北方向)にやや傾斜しています

▲②壕口←A

▲D部屋(5×6m)
部屋にある筋は内装材を貼り付ける保持材です

▲C部屋(2×6m)
C・E・Gは同一規格です

▲C→G方向
中央の小部屋は通路B側に一直線になる出入口があります

▲E部屋
部屋間の隔壁は0.5m、通路側は1.2mあります

▲F部屋
D・Fは同一規格です

▲G部屋
部屋の高さは2mあります

▲B通路←④壕口

▲H部屋(4×6m)
記念館側の説明では壕床の基礎から「通信室」としていますが、経験上この基礎は発電機のもので「発電機室」と思われますます

▲基礎

▲天井の排気管
壕上にある換気塔もしくは通信線の引き込み口

▲Hから出る排気口?

▲換気塔

▲換気塔

▲換気塔

▲通信線引き込み口?
<主要参考文献>
『筑波海軍航空隊-青春の証-』(平成12年10月 友部町教育委員会生涯学習課)
- 関連記事
-
- 鉾田陸軍飛行場(鉾田陸軍飛行學校) (2022/02/05)
- 筑波海軍航空基地 航空機用掩体 (2022/01/30)
- 筑波海軍航空基地 應急治療所 (2022/01/25)
- 筑波海軍航空基地 戰斗指揮所 (2022/01/20)
- 筑波海軍航空基地(筑波海軍航空隊) (2022/01/15)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

