天地人 第19回「本能寺の変」
天正10(1582)年5月の本能寺の変から天正10(1582)年6月13日の明智光秀が山崎の合戦で敗れ敗走中に土民に襲撃され落命したところまでです。

最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします


史実がどうのと言う前に脚本が悪いのか、色々な出来事が劇的に転換していくはずの今回の期間でしたが・・・なぜか間のびした感が否めません
留守の領内に引き入れた信濃の森長可を急遽魚津から撤退して叩く作戦が、結局長可に逃げられて失敗したにも関わらず景勝、兼続以下が越後でダラダラと過ごしていました。
長可の撤退(前回)も本能寺で信長が討たれたからと思いきや、今回の密偵の報告で柴田勝家、瀧川一益とともに不可解な撤退が伝えられます。では前回の撤退は何だったのか?
視聴者としては越後でゆっくりしてる暇があったらなぜ魚津に再度救援に赴かないのか?という疑問が生まれます。
結局史実にない森長可の誘引撃滅策を入れたがために時系列が破たん、ひいてはスピーディーに展開していく劇的な場面場面がイマイチ分かりづらく、マッタリした流れになってしまったのは非常に残念です
一層の事、景勝本体撤退
魚津城落城
本能寺の変
光秀からの書状
柴田、森撤退
危機脱出
屋敷でお船とのひと時で良かったのでは?
そもそもこの程度の出演で景勝、兼続と直接接点のない信長を出す必要があったのか?と言う事です
信長を出してしまったが為に場面があっちこっち飛んで視聴者の集中力を削いでしまったような?信長はナレーションだけに留め、場面を越後領内だけに絞ることで、上杉家中の人間関係をもっと綿密に描けたように思うのですが・・・
光秀が上杉家に助勢を求める中途半端な内容の書状が届いていましたが、謀反前か後か?いつ出した設定なのでしょうか?
謀反前にその様な書状を出すでしょうか?万が一信長側に知れたら全てが終わり、謀反後に出すのならはっきり信長を討ち取ったと記せば上杉家の動きも変わるはずですが
そもそも機内での勢力確保に謀殺されており、現に機内の細川藤孝・忠興親子、筒井順慶には助勢を求めていますが、上杉家のような遠方の大名にに助勢を求める書状をだしたかが疑問です

留守の領内に引き入れた信濃の森長可を急遽魚津から撤退して叩く作戦が、結局長可に逃げられて失敗したにも関わらず景勝、兼続以下が越後でダラダラと過ごしていました。
長可の撤退(前回)も本能寺で信長が討たれたからと思いきや、今回の密偵の報告で柴田勝家、瀧川一益とともに不可解な撤退が伝えられます。では前回の撤退は何だったのか?
視聴者としては越後でゆっくりしてる暇があったらなぜ魚津に再度救援に赴かないのか?という疑問が生まれます。
結局史実にない森長可の誘引撃滅策を入れたがために時系列が破たん、ひいてはスピーディーに展開していく劇的な場面場面がイマイチ分かりづらく、マッタリした流れになってしまったのは非常に残念です

一層の事、景勝本体撤退






そもそもこの程度の出演で景勝、兼続と直接接点のない信長を出す必要があったのか?と言う事です


光秀が上杉家に助勢を求める中途半端な内容の書状が届いていましたが、謀反前か後か?いつ出した設定なのでしょうか?
謀反前にその様な書状を出すでしょうか?万が一信長側に知れたら全てが終わり、謀反後に出すのならはっきり信長を討ち取ったと記せば上杉家の動きも変わるはずですが

そもそも機内での勢力確保に謀殺されており、現に機内の細川藤孝・忠興親子、筒井順慶には助勢を求めていますが、上杉家のような遠方の大名にに助勢を求める書状をだしたかが疑問です

- 関連記事
-
- 天地人 第21回「三成の涙」 (2009/05/30)
- 天地人 第20回「秀吉の罠」 (2009/05/24)
- 天地人 第19回「本能寺の変」 (2009/05/15)
- 天地人 第18回「義の戦士たち」 (2009/05/05)
- 天地人 第17回「直江兼続誕生」 (2009/05/04)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

