徳島旅行 2日目
朝6:45に起床し、朝食を食べ、チェックアウトします。
外に出ると雨が降り出しています

まずは旅館の近くにある「岡崎城」に向かいます
この城は別名「撫養城」「林崎城」と言い、天正年間以前に小笠原将監が居城としていたようです。
現在は模擬天守(鳥居記念博物館)が建っています。
駐車場に車を停め、辺りを散策します
千畳敷跡に「忠魂碑」「鳴門海軍戦没者慰霊碑」を発見したので参拝し、さらに曲輪跡と思われる場所に建つ妙見神社で砲弾型の戦捷記念碑?を発見しました。
次いで、模擬天守を見学して車に戻りました。
まだ時間が早く、博物館は開館していませんでした

続いて「海上自衛隊 徳島航空基地」に向かいます
ただ時間が早すぎるので、海軍の探照灯陣地のあった斎田に寄り道します
天候が悪かったので、山の外観だけに止め「徳島航空基地」に入ります
広報の方に案内されまずは「飛翔館」で「徳島航空基地」の紹介ビデオを鑑賞し、当基地関連の展示品を一通り見学します

続いて格納庫でTC-90練習機の操縦席に座って、説明を受けます

本物の飛行機の操縦席に初めて座り、感激です
計器は複雑で覚えるだけでも大変そうです

続いてフライトシミュレーターで実際の操縦を体感します
ゲームみたいに操縦桿を握っているだけですが、なかなか難しいものです

最後に売店で海軍カレー、海軍ドロップス、ワッペン、自衛隊キャラのピクルス王子の人形を購入して見学終了となりました
普段絶対に体験できないシミュレーター操縦や、TC-90練習機を間近に見学できて貴重な時間を過ごすことができました
お忙しい中、時間をさいて下さった海上自衛隊の皆様、ありがとうございました
・・・見学を終わって気づいたのですが、僕が最も見たかった海軍時代の展示がある「資料館」が今回のコースに含まれていませんでした
どうやら、見学申込時に大阪地本で記入した申込用紙の「見学理由」を見本にある「自衛隊への理解を深め・・・」という文章を写してしまったため、自衛隊「だけ」の見学と思われてコースから外されてしまったようです
ぬかった!!!!
新車になったらETCも着いて休日割引もあることですし、9月に行われる基地祭に再度来たいと思います
続いて「徳島城」に向かいます
移動途中に昼となったので、今日こそは徳島ラーメンを食べに行きます
車で走っていると、友人が目ざとく看板を発見したので、早速店に入り、ラーメンをすすります。
味はかなり濃厚で、なかなか美味しいものでした

「徳島城」ですが、城趾周辺特有の走りにくい道になっています
城趾は見えども、線路や一通に阻まれ近づけず、ぐるぐる回ってようやく駐車場に到着します
さすが城!
現在でも侵入者を阻むとは・・・
「徳島城」は元々「渭山城」のあった場所に築城されました。
永禄年間に森高次が居城していましたが、天正10(1582)年、阿波を平定した長宗我部元親は吉田康俊を城代として入れました。
豊臣秀吉の四国征伐に敗れた長宗我部家に代わり天正13(1585)年、阿波一国18万石を与えられた蜂須賀家政が入城し、秀吉の命で渭山に「徳島城」を築城しました。
明治8(1875)年、鷲之門以外の建物全てが解体されました。
その鷲之門も昭和20(1945年)年7月4日の徳島大空襲で焼失し、平成元(1989年)年に、鷲之門が復元されました。
と言うことで、城趾を散策します
東側石垣、堀を見学し、鷲之門を通り三木曲輪、さらに下乗橋を渡り大手門跡から枡形虎口を抜け、徳島城最大の櫓「太鼓櫓」跡の石垣を見ながら御殿跡に建つ「徳島城博物館」に向かいます。

~東側の石垣

~復元された「鷲の門」
「太鼓櫓」跡の石垣上には徳島市海軍班が国家の興隆と民族の安泰を願って建てた駆逐艦「追風」のマストがあります。

「徳島城博物館」には往時の「徳島城」の模型があり、しばし見とれました
外に出ると雨が小降りになっていたので、城山に登ります
急階段をハァハァ言いながら「東二の丸天守跡」に到着し、発見した「徳島戦災犠牲者慰霊塔」を参拝、さらに本丸を目指します。
往時はこの東二の丸に3層の天守が上がっていました


~徳島戦災犠牲者慰霊塔
階段を登っていくと本丸の高石垣が迎えてくれます

石垣を見ると今までのしんどさが一辺に吹き飛びました
ここらで再び風雨が強まってきたので、断腸の思いで下山します
天候と時間が許せば、西の丸や西側の石垣も見ておきたかったので残念です
天候が良ければこの後に阿波市市場町にあった「第二徳島航空基地」跡の散策にいく予定でしたが、残念な天気でしたので断念し帰路に着きました
今回の旅行は自衛隊での資料館見学ミス、悪天候による徳島城跡の散策断念を覗いては概ね予定通り進みました
ただ、旅館選びは失敗したかなと・・・
次回の旅行は春を予定しているので、いろんな意味で注意して悔いの無いようにしたいと思います
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします
外に出ると雨が降り出しています



まずは旅館の近くにある「岡崎城」に向かいます

この城は別名「撫養城」「林崎城」と言い、天正年間以前に小笠原将監が居城としていたようです。
現在は模擬天守(鳥居記念博物館)が建っています。
駐車場に車を停め、辺りを散策します

千畳敷跡に「忠魂碑」「鳴門海軍戦没者慰霊碑」を発見したので参拝し、さらに曲輪跡と思われる場所に建つ妙見神社で砲弾型の戦捷記念碑?を発見しました。
次いで、模擬天守を見学して車に戻りました。
まだ時間が早く、博物館は開館していませんでした


続いて「海上自衛隊 徳島航空基地」に向かいます

ただ時間が早すぎるので、海軍の探照灯陣地のあった斎田に寄り道します

天候が悪かったので、山の外観だけに止め「徳島航空基地」に入ります

広報の方に案内されまずは「飛翔館」で「徳島航空基地」の紹介ビデオを鑑賞し、当基地関連の展示品を一通り見学します


続いて格納庫でTC-90練習機の操縦席に座って、説明を受けます


本物の飛行機の操縦席に初めて座り、感激です

計器は複雑で覚えるだけでも大変そうです


続いてフライトシミュレーターで実際の操縦を体感します

ゲームみたいに操縦桿を握っているだけですが、なかなか難しいものです


最後に売店で海軍カレー、海軍ドロップス、ワッペン、自衛隊キャラのピクルス王子の人形を購入して見学終了となりました

普段絶対に体験できないシミュレーター操縦や、TC-90練習機を間近に見学できて貴重な時間を過ごすことができました

お忙しい中、時間をさいて下さった海上自衛隊の皆様、ありがとうございました

・・・見学を終わって気づいたのですが、僕が最も見たかった海軍時代の展示がある「資料館」が今回のコースに含まれていませんでした

どうやら、見学申込時に大阪地本で記入した申込用紙の「見学理由」を見本にある「自衛隊への理解を深め・・・」という文章を写してしまったため、自衛隊「だけ」の見学と思われてコースから外されてしまったようです

新車になったらETCも着いて休日割引もあることですし、9月に行われる基地祭に再度来たいと思います

続いて「徳島城」に向かいます

移動途中に昼となったので、今日こそは徳島ラーメンを食べに行きます

車で走っていると、友人が目ざとく看板を発見したので、早速店に入り、ラーメンをすすります。
味はかなり濃厚で、なかなか美味しいものでした


「徳島城」ですが、城趾周辺特有の走りにくい道になっています

城趾は見えども、線路や一通に阻まれ近づけず、ぐるぐる回ってようやく駐車場に到着します

さすが城!
現在でも侵入者を阻むとは・・・
「徳島城」は元々「渭山城」のあった場所に築城されました。
永禄年間に森高次が居城していましたが、天正10(1582)年、阿波を平定した長宗我部元親は吉田康俊を城代として入れました。
豊臣秀吉の四国征伐に敗れた長宗我部家に代わり天正13(1585)年、阿波一国18万石を与えられた蜂須賀家政が入城し、秀吉の命で渭山に「徳島城」を築城しました。
明治8(1875)年、鷲之門以外の建物全てが解体されました。
その鷲之門も昭和20(1945年)年7月4日の徳島大空襲で焼失し、平成元(1989年)年に、鷲之門が復元されました。
と言うことで、城趾を散策します

東側石垣、堀を見学し、鷲之門を通り三木曲輪、さらに下乗橋を渡り大手門跡から枡形虎口を抜け、徳島城最大の櫓「太鼓櫓」跡の石垣を見ながら御殿跡に建つ「徳島城博物館」に向かいます。

~東側の石垣

~復元された「鷲の門」
「太鼓櫓」跡の石垣上には徳島市海軍班が国家の興隆と民族の安泰を願って建てた駆逐艦「追風」のマストがあります。

「徳島城博物館」には往時の「徳島城」の模型があり、しばし見とれました

外に出ると雨が小降りになっていたので、城山に登ります

急階段をハァハァ言いながら「東二の丸天守跡」に到着し、発見した「徳島戦災犠牲者慰霊塔」を参拝、さらに本丸を目指します。
往時はこの東二の丸に3層の天守が上がっていました



~徳島戦災犠牲者慰霊塔
階段を登っていくと本丸の高石垣が迎えてくれます


石垣を見ると今までのしんどさが一辺に吹き飛びました

ここらで再び風雨が強まってきたので、断腸の思いで下山します

天候と時間が許せば、西の丸や西側の石垣も見ておきたかったので残念です

天候が良ければこの後に阿波市市場町にあった「第二徳島航空基地」跡の散策にいく予定でしたが、残念な天気でしたので断念し帰路に着きました

今回の旅行は自衛隊での資料館見学ミス、悪天候による徳島城跡の散策断念を覗いては概ね予定通り進みました

ただ、旅館選びは失敗したかなと・・・
次回の旅行は春を予定しているので、いろんな意味で注意して悔いの無いようにしたいと思います

- 関連記事
-
- 京都大原三千院 (2010/08/21)
- 岐阜旅行 2日目 (2010/07/24)
- 岐阜旅行 1日目 (2010/07/23)
- 徳島旅行 2日目 (2010/02/26)
- 徳島旅行 1日目 (2010/02/25)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

