八尾駐屯地創立56周年及び中部方面航空隊創隊48周年記念行事
本日は上記の行事に参加してきました

10月3日に発生したヘリコプター墜落事故(死者が出なくて良かった!)の影響で、今年は訓練展示が無いそうなのですが、せっかく式典をしているので行く事にしました。
朝6:20に起床、6:45に出発します
八尾駐屯地の記念行事は一般席が少なく東側に固まっています。
門の位置は3ヶ所(西門、北門、正門)ありますが、車組(西門)は一般席から遠く非常に不利です
今年の作戦は「開門1時間前に到着、車を停めて素早く北門に移動し並ぶ」と計画を立てました。
予定通り7:35に駐車場である大阪府中部広域防災拠点に到着します。
すでに10台程が並んでいたので、僕も路肩に並びます。
次第に車は増えていきますが、なかなか門が開きません
結局門が開いたのは8:10頃で僕が描いた計画は水泡に帰しました
が、今年は去年と違い駐屯地に近い建物東側に停車できました(去年は建物西側でかなり遠い)
しかもしかも、駐車して間もなく開門してくれました
今年は一般席が観閲台両側に増やされています。
一般席の位置が変わったのかと思い、取り敢えず西門に近い席を取りましたが隊員の方が「向こうにもあります」との事で同じ場所を取っていた方と一緒に従来通りの一般席に移動します。
いつもなら北門組みにダッシュされて席は2列目を取るのがやっとですが、今年はガラガラです。
訓練展示中止の影響か?と隣の方と話していると・・・ダッシュする一団が!
どうやら今年は時間差で不利な車組の西門→北・正門の順で開門してくれたようで、ゆっくり歩いても余裕で一番前が取れました
ここで油断すると後で痛い目に遭います
一番前の席と柵の間が広く開いており油断して席を立っていると、この前のすき間にシートを敷いて座られます。
そこに座るヤツらは得てしてマナーの悪いヤツで、乳母車、簡易の椅子、三脚、日傘などなど・・・容赦なくマナーを無視します。
そこで、すかさずシートを敷いて場所を防御、もう一方の隣の方も賛同し手分けして新聞を広げガッチリ押さえました
席取り話が長くなりましたが、式典開始まで1時間あるのでCH-47Jの体験地上滑走の抽選に並びます。
1回目○(はずれ)、2回目○・・・3回目・・・○
去年は1撃で当てたのに・・・4回目に並んでいると9:40になり会場では音楽隊が入場、分列行進曲の曲に合わせて観閲部隊が入場・・・
音楽隊が間近に見れ、動画撮影に最適なこの機会を棒に振ってまで(半分意地になり)並んでいると敢え無く途中で定員になり打ち切られました
「残り1名!!」の掛け声とともに諦めて離脱しましたが・・・
列の隣で売っていた海上自衛隊徳島航空基地内の北徳島分屯地に今年新設された「第14飛行隊」のワッペンを買って席に戻ります。
すでに部隊は整列、ちょうど執行官・中部方面航空隊司令(八尾駐屯地司令兼補)関口勝則1等陸佐が登壇されるところでした。

~部隊整列

~執行官・中部方面航空隊司令(八尾駐屯地司令兼補)関口勝則1等陸佐 登壇
続いて国旗入場・登壇、執行官巡閲、執行官式辞、来賓祝辞、祝電披露、国旗降壇・退場、部隊退場と式は進みました。

~巡閲

~国旗退場
部隊退場の際は近畿ではおなじみの第3音楽隊が入場に続き「分列行進曲」を演奏していました
この後、ヘリコプターのエンジン始動から離陸までの間、第3音楽隊が「雷神」と「空の神兵」を演奏、軍歌好きの僕にとって堪らないのですが・・・去年の「飛行第六十四戰隊部隊歌(加藤隼戦闘隊)」が「雷神」に代わってる
この演奏の様子を録画しようとしたのですが、角度が厳しくどうしてもスピーカーが入ります
しかも肝心な「空の神兵」演奏中にガキが横をウロチョロ・・・カメラに当たって揺れるしうっとい!!
やがて、ヘリ部隊が一斉にホバータキシー、一糸乱れず西に飛び去りました。

今年はみんな大好き「AH-64D アパッチ」の離陸を動画撮影しようと待っていたのですが・・・?あれ?動かへん??
搭乗員も乗っていないし、どうやら静態展示だけのようです

~固まってるAH-64D
去年は一緒に飛んでたのに
全体的に見ても去年は24機でしたが、今年は14機と少なくなっています
その間、会場では恒例の富田林高校のバトントワリングが行われました。
今年はヘリが減った分女子高生が増えていたような気が

例年はこの後、訓練展示が行われるのですが、先述したように中止となりましたので、代わりに格闘展示が行われました。
今年は千僧、桂に続いて3度目ですが、なかなか迫力あって良いです
惜しむらくは遠すぎたことです・・・



やがて、ヘリ部隊が東の空から観閲飛行を行い上空を通過します。


~UH-1J

~UH-60JA

~UH-1H

~OH-6D
式典終了後は両隣りの方と雑談をしながら装備品展示の開始を待ち、柵が撤去されたのを待ち両名に挨拶をして別れまずは一番人気の「AH-64D 戦闘ヘリコプター」を見に行きます。
ただ、AH-64Dは柵がえらい手前に設置されており、遠目でしか見れません
去年混雑したのでこうなったのでしょうか?
続いて「AH-1S 対戦車ヘリコプター」、「UH-1J 多用途ヘリコプター(映像電送装置+IRジャマー搭載)」、「UH-1H 多用途ヘリコプター」等を見学、「CH-47J」の体験地上滑走を「地上から」見て、「74式戦車」、「偵察用オートバイ」、「高機動車」、「82式指揮通信車」、「軽装甲機動車」、「155mm榴弾砲 FH-70」等を見学し、「広報展示館」を見学し帰路につきました。

~AH-1S

~UH-1J

~IRジャマー
(ロックオンされた際にミサイルの追尾を欺瞞させる装置)

~映像電送装置

~CH-47J


今年はヘリコプターが少なかった分、民間のセスナ機が4機ほど展示されていました。
陸上自衛隊の隊員のみなさん、今日もありがとうございました!
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします



10月3日に発生したヘリコプター墜落事故(死者が出なくて良かった!)の影響で、今年は訓練展示が無いそうなのですが、せっかく式典をしているので行く事にしました。
朝6:20に起床、6:45に出発します

八尾駐屯地の記念行事は一般席が少なく東側に固まっています。
門の位置は3ヶ所(西門、北門、正門)ありますが、車組(西門)は一般席から遠く非常に不利です

今年の作戦は「開門1時間前に到着、車を停めて素早く北門に移動し並ぶ」と計画を立てました。
予定通り7:35に駐車場である大阪府中部広域防災拠点に到着します。
すでに10台程が並んでいたので、僕も路肩に並びます。
次第に車は増えていきますが、なかなか門が開きません

結局門が開いたのは8:10頃で僕が描いた計画は水泡に帰しました

が、今年は去年と違い駐屯地に近い建物東側に停車できました(去年は建物西側でかなり遠い)

しかもしかも、駐車して間もなく開門してくれました

今年は一般席が観閲台両側に増やされています。
一般席の位置が変わったのかと思い、取り敢えず西門に近い席を取りましたが隊員の方が「向こうにもあります」との事で同じ場所を取っていた方と一緒に従来通りの一般席に移動します。
いつもなら北門組みにダッシュされて席は2列目を取るのがやっとですが、今年はガラガラです。
訓練展示中止の影響か?と隣の方と話していると・・・ダッシュする一団が!
どうやら今年は時間差で不利な車組の西門→北・正門の順で開門してくれたようで、ゆっくり歩いても余裕で一番前が取れました

ここで油断すると後で痛い目に遭います

一番前の席と柵の間が広く開いており油断して席を立っていると、この前のすき間にシートを敷いて座られます。
そこに座るヤツらは得てしてマナーの悪いヤツで、乳母車、簡易の椅子、三脚、日傘などなど・・・容赦なくマナーを無視します。
そこで、すかさずシートを敷いて場所を防御、もう一方の隣の方も賛同し手分けして新聞を広げガッチリ押さえました

席取り話が長くなりましたが、式典開始まで1時間あるのでCH-47Jの体験地上滑走の抽選に並びます。
1回目○(はずれ)、2回目○・・・3回目・・・○

去年は1撃で当てたのに・・・4回目に並んでいると9:40になり会場では音楽隊が入場、分列行進曲の曲に合わせて観閲部隊が入場・・・
音楽隊が間近に見れ、動画撮影に最適なこの機会を棒に振ってまで(半分意地になり)並んでいると敢え無く途中で定員になり打ち切られました

「残り1名!!」の掛け声とともに諦めて離脱しましたが・・・

列の隣で売っていた海上自衛隊徳島航空基地内の北徳島分屯地に今年新設された「第14飛行隊」のワッペンを買って席に戻ります。
すでに部隊は整列、ちょうど執行官・中部方面航空隊司令(八尾駐屯地司令兼補)関口勝則1等陸佐が登壇されるところでした。

~部隊整列

~執行官・中部方面航空隊司令(八尾駐屯地司令兼補)関口勝則1等陸佐 登壇
続いて国旗入場・登壇、執行官巡閲、執行官式辞、来賓祝辞、祝電披露、国旗降壇・退場、部隊退場と式は進みました。

~巡閲

~国旗退場
部隊退場の際は近畿ではおなじみの第3音楽隊が入場に続き「分列行進曲」を演奏していました

この後、ヘリコプターのエンジン始動から離陸までの間、第3音楽隊が「雷神」と「空の神兵」を演奏、軍歌好きの僕にとって堪らないのですが・・・去年の「飛行第六十四戰隊部隊歌(加藤隼戦闘隊)」が「雷神」に代わってる

この演奏の様子を録画しようとしたのですが、角度が厳しくどうしてもスピーカーが入ります

しかも肝心な「空の神兵」演奏中にガキが横をウロチョロ・・・カメラに当たって揺れるしうっとい!!
やがて、ヘリ部隊が一斉にホバータキシー、一糸乱れず西に飛び去りました。

今年はみんな大好き「AH-64D アパッチ」の離陸を動画撮影しようと待っていたのですが・・・?あれ?動かへん??
搭乗員も乗っていないし、どうやら静態展示だけのようです


~固まってるAH-64D
去年は一緒に飛んでたのに

全体的に見ても去年は24機でしたが、今年は14機と少なくなっています

その間、会場では恒例の富田林高校のバトントワリングが行われました。
今年はヘリが減った分女子高生が増えていたような気が


例年はこの後、訓練展示が行われるのですが、先述したように中止となりましたので、代わりに格闘展示が行われました。
今年は千僧、桂に続いて3度目ですが、なかなか迫力あって良いです

惜しむらくは遠すぎたことです・・・



やがて、ヘリ部隊が東の空から観閲飛行を行い上空を通過します。


~UH-1J

~UH-60JA

~UH-1H

~OH-6D
式典終了後は両隣りの方と雑談をしながら装備品展示の開始を待ち、柵が撤去されたのを待ち両名に挨拶をして別れまずは一番人気の「AH-64D 戦闘ヘリコプター」を見に行きます。
ただ、AH-64Dは柵がえらい手前に設置されており、遠目でしか見れません

去年混雑したのでこうなったのでしょうか?
続いて「AH-1S 対戦車ヘリコプター」、「UH-1J 多用途ヘリコプター(映像電送装置+IRジャマー搭載)」、「UH-1H 多用途ヘリコプター」等を見学、「CH-47J」の体験地上滑走を「地上から」見て、「74式戦車」、「偵察用オートバイ」、「高機動車」、「82式指揮通信車」、「軽装甲機動車」、「155mm榴弾砲 FH-70」等を見学し、「広報展示館」を見学し帰路につきました。

~AH-1S

~UH-1J

~IRジャマー
(ロックオンされた際にミサイルの追尾を欺瞞させる装置)

~映像電送装置

~CH-47J


今年はヘリコプターが少なかった分、民間のセスナ機が4機ほど展示されていました。
陸上自衛隊の隊員のみなさん、今日もありがとうございました!
- 関連記事
-
- 宇治駐屯地創立59周年記念行事 (2010/10/30)
- AH-64Dが動かなかったワケ (2010/10/24)
- 八尾駐屯地創立56周年及び中部方面航空隊創隊48周年記念行事 (2010/10/23)
- 伊丹駐屯地~中部方面隊創隊50周年記念行事 (2010/10/17)
- ひえい( DDH-142)一般公開 (2010/10/16)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

