九段会館、国に返還
先日、震災の影響で九段会館が閉鎖されたことをお伝えしましたが、その続報です。


国から無償提供を受け管理運営を行っていた日本遺族会は、再生は困難として国に返還するようです。
日本遺族会には何とか九段会館を再生して、今後とも保存活用していただきたかったのですが、残念です。
耐震工事に数十億かかるので仕方ないと言えば仕方ないのですが、靖國神社や護國神社の例大祭の際にでも各遺族会に寄付を働きかけるなど、何とかならなかったのでしょうか?
今後、国に返還されたところで国が再生して使用するとは考えにくく、ましてやバラマキ増税政策しか頭に無い民主党政権では言わずもがなです。
九段会館は建築としても歴史的にも貴重な陸軍遺構であり、何とか今後も存続してほしい建物です。
各地で「耐震」を理由に同様な貴重な建物が破壊されていますが、最悪の事態だけは避けてもらいたいです。
話は変わりますが、日本遺族会の英霊顕彰の考え方には大いに賛同しますが、靖国神社に替る国立追悼施設の建設に積極的など、本末転倒な政治的主張は止めるべきだと思います。
当然、僕としてもこの1点においては当会を全く評価していません。
また、日本遺族会から分離した平和遺族会全国連絡会などは歴史観もメチャクチャで論外です。
以上の事から、僕は戦没者遺族でもあり靖國神社の崇敬奉賛会には入っていますが、遺族会には入る予定は全くありません。
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします


九段会館を国に返還へ 大震災受け日本遺族会 2011.4.12 22:37
日本遺族会(会長・古賀誠元自民党幹事長)は12日の理事会などで、国から無償貸与を受け運営している九段会館(東京都千代田区)を国に返還する方針を決めた。
九段会館は東日本大震災で天井が崩落し女性2人が死亡し、以降は休館。本格的な耐震工事には数十億円が必要で遺族会が維持管理するのは困難と判断した。
建物は昭和9年に完成。洋風建物に和風の瓦屋根を載せた「帝冠様式」。「軍人会館」として建てられ、昭和11年の陸軍青年将校らがクーデターを企てた二・二六事件では戒厳司令部が置かれた。終戦後は連合軍が宿舎などに使用。返還後、国が遺族会への貸与を決めた。宿泊施設のほか結婚式場、ホール、レストランなどがある。(産経新聞)

国から無償提供を受け管理運営を行っていた日本遺族会は、再生は困難として国に返還するようです。
日本遺族会には何とか九段会館を再生して、今後とも保存活用していただきたかったのですが、残念です。
耐震工事に数十億かかるので仕方ないと言えば仕方ないのですが、靖國神社や護國神社の例大祭の際にでも各遺族会に寄付を働きかけるなど、何とかならなかったのでしょうか?
今後、国に返還されたところで国が再生して使用するとは考えにくく、ましてやバラマキ増税政策しか頭に無い民主党政権では言わずもがなです。
九段会館は建築としても歴史的にも貴重な陸軍遺構であり、何とか今後も存続してほしい建物です。
各地で「耐震」を理由に同様な貴重な建物が破壊されていますが、最悪の事態だけは避けてもらいたいです。
話は変わりますが、日本遺族会の英霊顕彰の考え方には大いに賛同しますが、靖国神社に替る国立追悼施設の建設に積極的など、本末転倒な政治的主張は止めるべきだと思います。
当然、僕としてもこの1点においては当会を全く評価していません。
また、日本遺族会から分離した平和遺族会全国連絡会などは歴史観もメチャクチャで論外です。
以上の事から、僕は戦没者遺族でもあり靖國神社の崇敬奉賛会には入っていますが、遺族会には入る予定は全くありません。
- 関連記事
-
- 第四師團司令部庁舎 特別公開 (2011/11/18)
- 真田山陸軍墓地、荒らされる (2011/11/14)
- 九段会館、国に返還 (2011/04/16)
- 九段会館閉鎖!? (2011/04/08)
- 軍跡に脚光 ガイド本相次ぐ (2010/09/02)
最後までお読み頂き、ありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓宜しかったらクリックお願いします

